3140件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-07 令和 5年 3月定例会本会議−03月07日-04号

国は、新規制基準に適合した原発地元同意を得て再稼働する方針でありますが、地元範囲は示しておりません。世界で最も厳しい規制基準説明されますが、世界で最も原発立地にふさわしくない国土であるとの指摘も考えると、福島原発事故時のような想定外の事象の発生が懸念されるところであります。

長岡市議会 2023-03-03 令和 5年 3月定例会本会議-03月03日-02号

成年後見制度は、精神上の障害により判断能力が減退した人、認知症知的障害精神障害などに対して、裁判所が任命した後見人等代理権同意権、取消し権等を行使して財産管理身上監護を行う制度であります。昨年8月の新潟日報社説によれば、この成年後見制度について、法務省は柔軟な運用ができるよう民法改正に向けた検討を始めたと報道されています。

新潟市議会 2022-12-23 令和 4年12月定例会本会議−12月23日-06号

一方、公的責任を放棄し、民営化を推し進めることに同意できないことから、反対する。 との意見要望がありました。  次に、指定管理者指定についての議案全般について、  いずれも応募が1団体のみであり、なぜ応募が増えないのか、公募条件を整理することで応募が増えるのかといった点について意見整理を行い、市全体の指定管理者制度運用の参考にされたい。  

燕市議会 2022-12-23 12月23日-委員長報告・質疑・討論・採決-04号

燕市の監査委員でありました大久保重孝氏が、健康上の理由により、令和4年11月30日をもって辞職し、欠員が生じたため、その後任として加藤武氏を選任したいので、地方自治法第196条第1項の規定により、議会同意を求めるものでございます。  加藤武氏は、昭和32年3月1日生まれで、現住所は燕市米納津2090番地であります。

長岡市議会 2022-12-14 令和 4年12月文教福祉委員会−12月14日-01号

その際、独居高齢者のニーズやお困り事の把握、また独居高齢者をはじめ同意が得られた方からは、支援者範囲高齢者との関係緊急連絡先等提供いただくよう努めております。  次に、民生委員高齢者の見守り活動に利用していただくためのツールとして、65歳以上の高齢者のみの世帯の住所、氏名、生年月日等を記載した世帯状況表を年1回作成し、民生委員に配付しております。

燕市議会 2022-12-13 12月13日-議案説明・質疑・一般質問-01号

3氏とも地域社会において、社会貢献精神に基づき、熱意を持って積極的に地域活動に取り組まれており、適任者であると考えますので、人権擁護委員法第6条第3項の規定により、議会同意を求めるものでございます。  委員の任期はいずれも令和5年4月1日から令和8年3月31日までの3年間となります。  以上、ご審議の上、ご同意賜りますようお願い申し上げまして、提案理由説明とさせていただきます。

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

質問しますけれど、こういう時代だからこそ、性の自己決定や性的同意を含む正しい知識や方法を学校で教える必要があると考えていますが、教育長はどのようにお考えでしょうか。 ○副議長金子益夫) 池田教育次長。                  〔池田 浩教育次長 登壇〕 ◎教育次長池田浩) 正しい知識提供については、必要なことであると考えております。                

長岡市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-04号

柏崎刈羽原発の再稼働をめぐる状況については、国は新規制基準に適合した原発地元同意を得て再稼働する方針ですが、どこまでが地元かという地元範囲は示しておりません。柏崎刈羽原発の6、7号機は国の審査に既に合格しましたが、昨年に核物質防護をめぐる問題が次々と発覚したことを受け、現在国による追加検査が行われている状況です。  

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

議案第104号は、西蒲間瀬字磯山地先における埋立てについて、異存ない旨の意見を述べるものであり、議案第105号は、人事委員会委員に新たに平石直樹氏を選任することについて、議会同意を得ようとするものです。  議案第106号は、来年度の宝くじの発売限度額を定めるものであり、議案第107号から第122号は、旧日本銀行新潟支店長役宅など24施設について、指定管理者指定を行うものです。  

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月06日-05号

献血併行型も日赤が献血ルームで行っているものも、ボランティア団体や当課の職員が、体に負担があることや家族の同意が必要だということなど内容を丁寧に説明していますので、数を稼ぐのが正直難しい状態です。そういった中でも、会場での積極的な声がけを今年度から特に強化し、前期の段階で49人となっていますので、このペースでまた頑張っていきたいと思っています。

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月04日-03号

ベースとして用いているデータは、介護保険システムデータや障がい者システムデータですが、そこには異動がリアルタイムで反映されていますので、そこで外れる方は外して、新たに対象になる方には、案内のはがきをお送りした上で民生委員から回っていただいて、制度説明同意していただくかどうかの案内をする流れになっています。

上越市議会 2022-09-27 09月27日-07号

〇 △日程第4 同意案第6号 ○石田裕一議長 日程第4、同意案第6号上越市副市長選任についてを議題といたします。  提出者説明を求めます。  中川幹太市長。                  〔市  長  登  壇〕 ◎中川幹太市長 提案いたしました案件につきまして、その理由を御説明申し上げます。  同意案第6号は、上越市副市長選任についてであります。

新潟市議会 2022-09-26 令和 4年 9月26日大都市制度・行財政改革調査特別委員会-09月26日-01号

若林靖恵 財務企画課長  ちなみに、国直轄事業整備分は、44億5,300万円の事業費に対して本市の負担分は15億7,300万円、負担割合は約35%で、この負担についてはやはり市の負担となっているので、この要望事項については本市も同意するものです。 ◆中山均 委員  不勉強で今までも出てきていたのに聞かなくて恥ずかしいですが、国庫補助負担金超過負担とはどういうものですか。

長岡市議会 2022-09-22 令和 4年決算審査特別委員会(3年度決算)−09月22日-03号

◎小熊 財政課長  こちらのコミュニティセンター整備に係る事業ですけれども、実績報告書にあるとおり一般単独事業ということで、実際には事業費見合い分の75%ですので、起債は1億1,710万円での発行同意を受けておりますが、一般単独事業債につきましては、交付税基準財政需要額による償還費に係る措置がございません。

上越市議会 2022-09-21 09月21日-05号

議会にしっかり説明をして同意を得ること、市民の声を聞き、職員と話し合って実施をしていくことは最低限ルールだと思っています。今回質問する人事改革組織改革についても、市政運営の根幹に関わることでありますので、最低限ルールは守ってくださいと思って一般質問をさせていただきます。  私は、人事改革組織改革も必要であると思っています。

長岡市議会 2022-09-20 令和 4年決算審査特別委員会(3年度決算)−09月20日-01号

子ども未来部長がお答えになったことに対して私は同意できなくて、子育ての駅というのはやはりふだん使いでふだん行っているから、そこで職員の人と子育て世代が仲よくなって顔見知りになって、そこで実はこういう子ども心配事があってとか、家庭でこういう問題があってと言って、関係性ができたからこそ質問や相談が言える、それで答えられるというものが子育ての駅だと思います。

上越市議会 2022-09-20 09月20日-04号

この3つについて、いずれも保護者の意向を尊重しなければなりませんので、保護者同意があった場合に報道機関情報提供を行うと、これが上越市の小中学校における公表基準でございます。 ○石田裕一議長 9番、中土井かおる議員。 ◆9番(中土井かおる議員) 基準は分かりました。手引にも基準が書かれていたので、大体理解できているんですが、公表の時期の規定というのはないんでしょうか。